やっとの思いで採用できた新入社員も何らかの理由で退職してしまう…
新入社員の3割は1年以内に退職してしまうと言われているので、ある程度は仕方がないかと思いますが、欲を言えば退職して欲しくない。
前回ご紹介していた新入社員が「辛い」「辞めたい」と思うタイミングや原因。まだまだ出てきたのでご紹介していきます。
新入社員が辛いと感じる原因
《上司・先輩との接し方がわからない》
上司や先輩と言う存在は、社会人になって初めて関わる人間だと思います。
親や学校の先生、先輩と言った自身に近しい目上の存在は、今までも接してきたかもしれませんが、職場の上司・先輩という存在は、司令官でもあり、ある意味でビジネスパートナーでもあるので特別な配慮が必要な場合もあります。
学生時代にアルバイトをしていたという新入社員も多いでしょうが、アルバイトで接してきた先輩や店長とも、上司はまた違う存在です。
どのように話せば良いのか、どこまで相談したら良いのか、どのような配慮をするのがビジネスマナーなのか。そしてさらには、上司の個性も様々です。
そのような上司との関わり方がわからず、悩んでしまい、辛いと感じる新入社員もいます。
《理想と違い、将来性を疑ってしまう》
「こんなはずじゃなかった」「思っていたのと違う」そう感じる新入社員は本当に多いです。
そう感じてしまう原因は、仕事内容に対して思うこともあれば、自分の能力に対して感じることもあります。
どちらにも当てはまらなかったとしても、思い描いていた理想と現実のギャップに、意欲が低下してしまうことがあります。
同時に、最初は指示されていたことをやっていたものの、こんな仕事をやっていて、自分は将来大丈夫なのだろうか?と、感じることもあります。
新入社員という立場上、もっとこんな仕事がしたい!など、言えるわけもなく、黙々と指示されたことをしているうちに、理想とは違う辛さを感じてしまうことがあります。
《与えられる仕事や、新入社員の立場の低さ》
いわゆる「社風」によっても異なりますが、多くの場合、新入社員は職場で最も立場の低い存在です。
なので、あれこれと雑用をさせられたり、厳しい叱咤があったりするかもしれません。こういった「一番低い立場」ゆえのプレッシャーや扱いに耐えられない新入社員がいます。
もちろん、パワハラになるような扱いは論外ですが、多少厳しく指導されたり、出来る仕事が少ないゆえに、雑用を任せられることは、ある意味新入社員のお決まりであると言えるでしょう。
また、やる気やチャレンジ精神が旺盛なゆえに、本来この職場でしたいと思っていた仕事を、なかなか任せてもらえず、仕事自体を与えてもらえず、辛いと感じケースもあります。実際、新入社員の教育・指導と同時に、既存の社員・従業員は、従来の仕事をこなしていかなければなりません。
その仕事で本来は手が一杯になっているため、なかなか新入社員に「構って」いる暇がないパターンも。このような場合、新入社員に仕事を教えるよりも、自分でさっさと片付けてしまう、悪い状況も起こり得ます。
こう言った理由で新入社員は「辛い」「辞めたい」と感じています。
会社の新入社員に対する思いは様々だと思いますが、その思いをしっかりと伝えて、その中で、今やってもらう仕事はこれなんだ。こういったことを覚えて行って欲しい。と言った内容を話し、新入社員の思いも聞くような面談を定期的にした方が良いと実感しました。
と言いますのも、うちの会社の場合は、OJTと言う名の現場任せ・トレーナー任せにしていました。そのトレーナーも教育に関する実績やトレーニングを受けたわけではなく、単に任命されただけと言う…
しっかりと新入社員を育てるためにも既存のメンバーも一緒に今の新入社員の特性を理解しながら一緒に成長していきたいと思います。