こんにちは。そろそろ5か月になる子供を育児中の新米ママです。
ここでは私の経験上、妊娠中にこれはやっておきたかった…と
後悔のあったものを含め、「今妊娠中」、「これからつくる予定がある」
という方に向けて書いていきたいと思います!
①断捨離
まずはできるところから、という事で、「断捨離」です。
もう着ていない服や、使っていない化粧品
読み返すことのない本などなど…
これから子供のものも増えていきます。
子供のものをしまう場所を作る、という意味でも断捨離は必須です!
”捨てる”ということに抵抗のある方は、今はフリーマーケットのように
私物を商品として売ることのできるアプリもあるので
そちらも利用して、上手に断捨離を進めましょう!
注意点としては、勝手に夫のものも捨てたり売ったりしないであげてくださいね(笑)
②整理整頓
断捨離ですっきりしたら、次は整理整頓です!
赤ちゃんが触ったりして危ないものは手の届かないところへ。
口に入れたり誤飲をしたら大変です。
簡単に開けられない箱に入れたり、赤ちゃんが入ることがない部屋に移すなど
対策も考えながら、整理していきましょう。
その際、何をどこにしまったか分からなくならない様に
箱に中身について書いたシールを貼っておく等、分かるようにしておきましょう。
③コンセント、配線コードを隠す
気が早くないか?と思った方もいるかもしれませんが
結構手間のかかることなので、夫がいる休日にでも一緒にやっていきましょう。
赤ちゃんがハイハイをしたりするのは8か月頃になります。
それまでの休日でいいんじゃ?と思った方
赤ちゃんはそれでなくても手間のかかるもので、産まれてからやろうとすると
一人は赤ちゃんの世話になり、結果一人での作業となってしまいます。
配線コードは今どうなっていますか?
埃をかぶっているなら、掃除から始めないといけません。
コンセント部分を隠すカバーは100円均一にも売っていますが
誰が買いに行くのか?近くに100円均一はありますか?
テレビの後ろとかにコードがごちゃごちゃ!というのも少なくないと思います。
出来るだけ二人で!やれるものはやっておくと、余裕ができますよ♪
④ご飯の作り置き
子供が産まれたら、本当に時間がありません。
子供が寝ている時間に家事をしようと思っているかもしれませんが
夜に授乳で起こされてしまい、睡眠不足がひどいことに…
子供の機嫌が良いときも、初めはそう多くありません。
だいたいが抱っこと授乳と寝かしつけで終わってしまいます。
なので一番時間のかかる、料理を少しでも楽にする為に
妊娠中、時間があるときに冷凍ができるおかずを作り置きしておくと便利!
私はカレーやシチュー、ハンバーグ、餃子など、お米が進むおかずを作り置きしました。
他にもホウレン草のお浸しや、ひじきの煮物なども冷凍できますよ!
注意点としては、ジャガイモは冷凍すると触感が最悪になるので
冷凍するときには、ジャガイモは細かく潰してから冷凍しましょう。
これでカレーもシチューも大丈夫です♪
これから子供のものを色々買い揃えていく上で、毎回食事を出前や総菜ではお金がかかりますから
少しでも食費を浮かせる為にやっておくこと推奨です。
⑤掃除
生活の上で基本的なこの掃除。
簡単に埃を取る、ということではなく、いつもはやらない時間のかかる所をやっておきましょう
産む時期がエアコンを使う時期ならば、エアコンの掃除は必須です!
換気扇やお風呂の排水溝など、しばらく掃除ができないかもしれない所を重点的に。
とはいってもお腹が大きくなっていては大変なので、夫にも手伝ってもらって
キレイなお部屋に赤ちゃんをお迎えしましょう♪
⑥スケジュールを決める
もう出産予定日が分かっている方は、予定通りとはいかなくても
このあたりでお宮参りや、百日記念、お食い納めの時期などが
分かるはずなので、だいたいで良いのでスケジュールを組んでおきましょう。
夫の両親、自分の両親も誘って写真を撮ったりすると思うので
この辺りになる、というのを伝えておくだけでも意識が変わります。
お宮参りの際は神社に予約をしないといけないので
どこにするのかも決めておくと慌てなくて済みますよ
あれよあれよという間に、子供はすぐ大きくなってしまうので
今だけしかない、かわいい姿を写真に残して記念にしましょう♪
手形や足形を取っておくのも、記念になりますよ!
いかかがでしたか?
のんびり構えていると、どんどんお腹は重くなって動くのが億劫になってしまいます。
お仕事もされている方は、夫との休みに少しずつでも。
産休に入ってからは一日に一つは必ずやろう!と決めてやると
無理なくできますよ