そろそろ新入社員が入って来ると言う事で、研修をどうしようか…例年通りでいいか… そう言った悩みが出て来る頃ではないでしょうか。
人事・総務部門では入社式や新入社員研修の準備に大忙しの時期だと思います。
うちの会社も、それに向けてバタバタしている中ですが、今度の入社式では例年通りの入社式ではなく、ちょっとした催し物をしたいと考えていました。
そこで今回は、採用サイトの担当の方に教えて貰った他者で実際に行われているちょっと変わった入社式や、うちの会社でボツになった入社式の案などを紹介して行きたいと思います。
他者で実際に行われた入社式
靴用品メーカー
自社用品を使って、先輩社員が新入社員に靴の磨き方を実際に磨いて見せ、その後、先輩社員の靴を磨くと言う物。
先輩との交流も図れますし、自社製品をより知る事が出来て良好な関係を築けます。
筆記用具メーカー
鉛筆をナイフで削る事が減っている昨今、実際に鉛筆をナイフで削り、5年後の自分にメッセージを書くと言うもの。
鉛筆を削る技術や、5年前の自分のメッセージ等を振り返る事が出来るので、入社後も励みになります。
水族館
魚が泳ぐ水槽の中に、ウエットスーツを着用後、酸素ボンベを背負って水中で辞令を受け取ると言う物。
これはお客様の前で行われるそうで、一生忘れられない記憶に残る入社式になりそうです。
自転車販売会社
役員と新入社員が、100kmをサイクリングすると言う物。
役員との交流が図れたり、体力も付ける事が出来るので、一石二鳥です。
自社製品を使っての催し物が多いですね。
うちの会社は、自動車販売会社なので、車を使った何かでしょうか。
けれど事故や、傷を付けたりすると新入社員もショックが大きいと思うので、少し難しそうなんですよね…
他にはこのような物もあるそうです。
○結婚式風
配属先の部署のトレーナーになる先輩社員と、新入社員がバージンロード風の道を共に歩き、牧師風の格好をした社長からトレーナー・トレーニー同意書を提示され、それにサインをすると言う物。
入社したその瞬間から、この先輩に付いて行く、先輩社員はこの新入社員を一人前にする決意を役員の前で決意するので、お互いの結束は固まるので、効果的です。
○先輩社員からの出し物
入社2年目を迎える先輩社員が、練習した演劇や演奏を新入社員の前で披露し、歓迎すると言う物。
これを伝統にすると、来年は自分達がと言う気持ちにもなりますし、3月の忙しい決算期と言う時期に、その合間を縫って練習してくれていたと改めて感動すると言う物です。
○サプライズメッセージ
入社式の終盤に、新入社員各々の親御さんから、これまでの成長を振り返り、これからの社会人としての激励のビデオメッセージを頂き、感動させると言う内容です。
その返事を入社式当日に撮影し、親御さんにお返しします。
自分の気持ちを、言葉にする恥ずかしさを乗り越える練習にもなりますし今後、辛い事があっても、その支えになるような内容だと思います。
この内容を踏まえてこのような物を考えてみました。
①自分が働く環境を知る為に、先輩社員と共にお店を1軒ずつ歩いて周り、店長や先輩社員に挨拶回りをすると言う物です。
これはスーツを着て巡って貰い、着慣れないスーツやビジネスシューズでの歩行訓練が出来ます。
②自社で取り扱う商品を知る為に、車のアップからだんだんズームアウトしていき、早押しで車名を答えると言う物です。
これは、入社2年目を迎える先輩社員に仕切って貰い、伝統にして行きたいと思います。
③自動車販売業界で働くからには、運転マナーや交通ルールをしっかり理解しておいて貰いたいと言う事で、うろ覚えになりやすい標識のクイズ大会を実施。
これも、入社2年目を迎える先輩社員に仕切って貰い、伝統にして行きたいと思います。
④先程の親御さんからのビデオメッセージ。
これは全ての親御さんに同意を得られない可能性があって、頂けない場合は締まらないと思いますので、親御さんではなく、配属部署のメンバーから歓迎メッセージを貰うと言う物。
スマホやタブレットのアプリで簡単に動画を作れるので、あまり負担にならずに出来るのではないかと思います。
うちの会社の社長は、目的が明確で本当に新入社員の為になる内容でないとOKして貰えない性格なので、ただ何かやると言うのは難しいのです。
しっかりと目的と成果が出るような内容で皆が納得し、新入社員の記憶にも残る入社式を考えて行きたいと思います。
新入社員が入社して来る時期かと思いますが、やる気と希望に満ちている新入社員とは言え、約3割は1年以内に退職して行くと言うのが現実です。
辞めて行く原因としては、社会人としての自覚不足やストレス耐性が低い,柔軟性がない事が挙げられます。
それでは、新入社員がすぐに辞めたくなる会社とはどのような会社でしょうか。
2つの例と改善策を少しご紹介します。
2つ例をご紹介します。
①研修と現場のギャップに苦しむ
一般的に、新入社員は研修時には就職できた喜びに溢れ、企業の理念やビジョンに賛同できる物です。
所が、研修後に現場へ配属されると、高尚な理念とは程遠い現場の姿に不信感を抱き、辞めたいと言う気持ちに繋がる場合があるそうです。
このようなギャップは、人事と現場の考え方の違いで生じる問題で、多かれ少なかれどこの会社にもあるかも知れません。
企業側の理想が現場では軽視されていたり、不一致が見られるケースでは会社側の改善も必要でしょう。
②経営に家族色が濃い場合
中小企業に多くみられるのが、家族経営です。
家族経営そのものが、悪いのではありません。
日常的に社内で家族色が強かったり、経営者一家の結び付きを威圧的と捉えて、居心地が悪いと感じる為、辞めて行く新入社員も居ます。
新入社員側の原因もあるかもしれませんが、もしかすると社員が少ない中小企業側にも、原因がある可能性もあります。
対策としては、事前に予兆を掴み早めに対処する事が大切となり、企業側にも問題はないか振り返る事も欠かさないようにしましょう。
職場環境にも気を配り、対応する事も企業の重量な責務の一つだと言えるのではないでしょうか。
次に、最も重要な新入社員を教育指導して行く上で、避けたい事を下記にまとめてみたので、参考にしてみて下さい。
①詳しい説明をせずに、作業指示だけを出す
習うより慣れろと言う、考えも間違ってはいませんが、説明が足りなければ何も分からないまま仕事に臨まなければなりません。
新入社員時代は特に、指導社員からの正しくきめ細かな説明が必要です。
②仕事の目的や意義、全体像などを伝えない
仕事の目的や意義などを伝えずに指示だけを出していると、言われた事をただこなしている姿勢を身に付けると、指示待ち人間になってしまいます。
自力で仕事の目的や意義に気付く事は非常に難易度が高い為、作業の詳しい指示をする前に、しっかりと仕事の目的や意義を伝える事が重要です。
③指摘はするが、改善策を教えない
失敗をしてしまった時には、何が悪かったか、改善点は何かをフィードバックする事が大切です。
ただし、フィードバックをする際にはここが悪かったと言う指摘だけではなく、改善案も一緒に示さなければなりません。
悪かった部分だけを指摘して、改善案は自分で考えろと言う姿勢では、新入社員は追い詰められて行きます。
④出来ていない部分ばかりを見て、成長を見ない
指導社員の中で、基準が高かったりすると、出来ていない部分ばかり見てしまいまい減点評価になりがちです。
一人前にはほど遠いとしても、出来るようになった事はないか、少しでも進歩した事はないかを見付けてあげる事が大切です。
⑤自分の成功体験を押し付けてしまう
人によって、成長していく過程は異なります。
一つ一つの作業工程をじっくり考えながら取り組む事で上達していく人もいれば、一度ざっと全ての作業工程を経験した上で、個々の作業の精度を高めて行くと言う人も居ます。
自分はこうして成長したからと思って発したアドバイスも、押し付けになってしまうと新入社員の成長を妨げてしまいます。
その人なりの成長の仕方があるという前提の下で接する事が求められます。
最後に、新入社員を迎える為に気を付けたい心得を、少しご紹介します。
①先に働いているからと言って偉い訳ではない
これは良くありがちですが、先輩だからと言って、威張ったり怒鳴り散らしたりしてはいけません。
新しく配属された新人さんは、どう振る舞えばいいか分からず、戸惑いながら働き始める事になります。
そう言う心理状態の人に対して、偉そうな態度で、振る舞ったり接したりすれば、相手は萎縮するか反発するかのどちらかになります。
これは、結果的に組織の生産性を大きく下げる事になるので止めましょう。
②距離をいきなり縮め過ぎない
新入社員の不安な気持ちを汲み取ってあげようとするあまり、距離感を誤って人間関係が構築出来なかったと言う事例を耳にする事があります。
親しい間柄になろうと、気持ちが前のめりになり過ぎてしまい、入って来た初日に、仕事とはまったく関係ない質問を投げかけてしまい、相手が引いてしまったと言う失敗談は、身近にあるかと思います。
親しくなりたいと言う気持ちを出すことは、悪い事ではありません。
ただ、仕事と一切関係ない質問を投げかけるのは、相手の事を知らない間はリスクでしかありません。
もしかしたら、プライベートを出来る限り明かさない主義の人かも知れませんし、尊重されるべき考え方です。
その為、ゆっくりと距離を縮めるようにしましょう。
③とにかく挨拶、そしてサポート
先輩としてとにかく心掛けるとよいのは、自分から挨拶する事です。
おはよう、こんにちは、お先にと言った挨拶を積極的にする事で、新入社員は、言葉を交わす精神的障壁がどんどん下がって行きます。
そして「困った事があれば何でも聞いてね。」と声掛けをして、何か質問された時は、出来る限り手を止めて、数分でも相手の言葉に耳を傾けてみましょう。
ほんの数分、新入社員に時間を割く事は、人間関係構築と言う観点では対投資効果が極めて高い物になります。
正しい答えを提供出来なくても、一緒に考える姿勢を見せるだけで相手は安心感を持ちます。
そのように相手から信頼される事は、自分自身のキャリア形成の上でも非常に大きなプラス効果を得る事が出来ます。
もしも挨拶をする習慣がない職場だとしても、これを機にその習慣を変える心意気で挨拶するように意識する事が大切です。
くれぐれも新入社員だった頃の気持ちを忘れずに、長い目で見守ってあげて下さいね。