こんにちは。もうすぐ小学生の娘を持つアラサーのママです。
私は比較的若くして結婚、出産したのですが、かなり早い段階で1度離婚を経験しております。
この歳になり、近頃親しい友人や同級生が何人かチラホラ離婚をしたと言う事を知って心の中で勝手に親近感が湧いております(笑)
3組に1組が離婚するなんて話もありますし、今の時代そう珍しくもないのかもしれませんね。
といっても笑い事ではないですし、特に子供を連れての離婚は、母親側の方は金銭面、体力面共にかなり大変なのではないでしょうか?
今日は離婚を経験した私が、離婚時、離婚後に感じたことや辛かったことなどをまとめてみました。同じような境遇の方がいて、共感していただける所があれば幸いです。
①まさか自分が離婚するだろうとは思っていなかった!
結婚した時に、『離婚するだろうな 』と思う人なんてまあいませんよね(笑)
芸能人の離婚のニュースや周りの離婚の知らせなんて他人事。
自分達は絶対そうならないし、今のままずっとラブラブで仲良し!
なんて思っていたのに、離婚してしまった…
子供の頃から、将来は旦那さんと子供と幸せに過ごす事を夢見てきたのに…
しかも私の場合は出産後すぐに離婚したので産まれたばかりの赤ちゃんのお世話と離婚問題で精神的にかなりやられました。
離婚時の話し合いなどのゴタゴタがおさまり、嵐が過ぎ去った後、まさか自分が離婚するとは思わなかったと1番に思いました。
②これからどうやって生活していこう…
離婚したので金銭面はかなり厳しくなると思っていましたが、私の場合、幸い離婚後は両親のいる実家に戻り生活する事が出来、食べる分などには困りませんでした。
しかし両親もずっといる訳ではありません。
早く自分一人で稼げるように独り立ちしないと!
独身の頃はサービス業の仕事をしてましたが、帰宅の時間が遅く、不定期な休みのサービス業の仕事は子供がいると働きずらいですよね。
実家で暮らしていたので、両親に手助けを頼めたら良かったのですが、事情があり手助けは望めませんでした。
小さい子持ちのママが働きやすい環境の仕事ってなんだろう…??
事務、工場、生保レディ?
事務の仕事がいいのではないかと思いましたが、事務の仕事は倍率が高く、経験者でないと採用されるのは難しいんですよね。
なので子育てしながら看護学校に行こうと考えたりもしましたが、誰の手助けも借りれないので現実的ではないと思い、私はまずは職業訓練に行き、そこで資格を取ってから事務の仕事に就くことにしました。
③母子家庭=母子手当が貰える、保育料が無料じゃなかった!
職業訓練に行って就職をするにあたり、子供を保育園に通わせる必要がありました。
偶然にも近所の保育園が空きがあってすんなり入所出来たのですが、保育料の額を知って愕然としました。
なんと月5万円(T▽T)
周りから母子家庭は保育料は無料だと聞いていたのでかなりびっくりしました。
市役所の方に話を聞くと、
職業訓練などの学校に通う場合、実家暮らしで両親が働いていると両親の所得の額で保育料が決まるらしいのです!
ちなみに児童扶養手当(母子手当)も、両親が働いていて、ある程度の所得があると貰うことが出来ないそうで、私は1円も貰えませんでした。
月5万円の保育料は、両親が援助してくれるわけでもなく職業訓練に通うことによって支給される失業保険金からしっかりと払いました。
元旦那からの養育費も支払いがすぐ滞ってしまい、離婚してこれからたくさんお金を稼がなければいけないシングルマザーにとってかなり厳しい状況でした(T▽T)
実家暮らしかどうかに関わらず、児童扶養手当は全員受給出来るように国が頑張ってほしいです…m(_ _)m
ちなみに両親と同居であっても玄関が2つある場合(2世帯住宅)、水道メーターなどが2つあるなど家計が別々になっている証拠がある場合には支給されることがあるそうです。
④子育てしながら働くって本当に大変!
これはシングルマザーかどうかに関わらず、子供がいて働くママさんはみんな思うことですよね。
職業訓練を終え、いくつかデスクワークに役立つ資格を取り就職したのですが、突然の保育園からの呼び出しの多いこと(;’-‘ )
子供が小さいうちは、子供の突然の発熱で仕事を早退してしまったり翌日も欠勤してしまうことが多くありました。
そのせいで責められたり、クビになったりしたことはありませんが、お休みをいただく度に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
幸い私の周りには心配してくださる方が多く、精神的にかなり助けられました。
もしどうしても休めない、帰れない状況になった時は病児保育を利用する、ファミリーサポートを使う手段もありますね。
そして、子供の体調が回復しても今度はママが子供の風邪をもらって体調不良になってしまったという事も良くあるのではないでしょうか?
私も最初の頃はよく風邪を貰って、これ以上休むわけにはいかないと無理して仕事に行って余計に悪化していました(;_;)
今は周りの為にもこんな時は無理せずゆっくり自宅で休むようにしています。その方が治りも早いです(^^)
⑤大変なことばかりだけど、子供の笑顔に癒される!
これまでたくさん大変な事ばかり書いてきましたが、なんだかんだ子供の笑顔、寝顔を見ると愛おしく、頑張らなければとエネルギーが湧いてきますよね(^^)
シングルマザーは辛いことも沢山ありますが、子供の成長を見るのを独り占め出来るのは特権なのではないでしょうか。
まだまだたくさん書きたいことがありますが、大きく5つに分けてみました。
きちんと子供を育て上げるためにもまだまだたくさん稼がなければ!
この記事を書いて改めて身の引き締まる思いになりました。