脂質異常症は、以前は、高脂血症と呼ばれていました。
脂質異常症とは、
血液中の脂質であるコレステロールや中性脂肪が増えすぎて起こる病気です。
増えすぎた脂質が血管の壁にたまり、動脈硬化になってしまうのだそうです。
動脈硬化といっても、自覚症状はほとんどありません。
そして、突然、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こします。
その時になって、
始めて、脂質異常の重大さを知ることになるのです。
この時の脂質異常症の血液は「ドロドロの状態」、になっているようです。
脂質異常症(高脂血症)のタイプ
血液中には脂質として、
コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類の脂質があります。
その4種類の中で多すぎると問題なのは、コレステロールと中性脂肪です。
脂質異常症には下記の3タイプがあります。
LDL (悪玉)
140㎎/dL以上 |
コレステロールが
多いタイプ |
高LDLコレステロール血症 |
HDL (善玉)
40㎎/dL未満 |
コレステロールが
低いタイプ |
低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド
(中性脂肪)150㎎/dL以上 |
(中性脂肪)が多い
タイプ |
高トリグリセライド血症 |
以前は、
血液中に悪玉コレステロールや中性脂肪が多すぎることを、「高脂血症」と言い、
動脈硬化になりやすい病気とされていました。
しかし、善玉コレステロールが少なすぎても同じように危険だということがわかってきました。
そこで、
- 悪玉コレステロールの値が高い
- 中性脂肪の値が高い
- 善玉コレステロールの値が低い
を、まとめて「脂質異常」と呼ぶようになりました。
脂質異常症(高脂血症)の原因
食習慣・高カロリー・高脂肪の食事の摂取、運動不足などの生活習慣の乱れを通して発症することが多いようです。
生活習慣病のひとつとも言えますね。
脂質異常症の8割は生活習慣病といわれています。
と、同時に肥満などが背景にあることも多いようです。
さまざまな遺伝的要素や体質も加味されている場合もあるようです。
また、他の病気や服用している薬の影響をうけることもあるようです。
脂質異常症(高脂血症)の症状
自覚症状はほとんどありません。
普通は、
血液検査で異常を知らされて、初めて病気の存在がわかるという状態です。
従って、血液検査等をほとんどしない人は、
ある程度進行するまで気付かないことが多いと言われています。
変化としては、皮膚に脂肪が沈着(黄色腫)が現れます。
また、眼球に角膜輪と呼ばれる変化もあります。
肝臓が腫れてくることもあるそうです。
どれも、
気をつけていないと、気づけないかもしれませんね。
そうこうしているうちに、症状は進行していくのですね。
脂質異常症(高脂血症)を放っておくと・・・!
脂質異常症の時は、
体中の血管の中で動脈硬化と呼ばれる変化が起きているのだそうです。
動脈硬化とは、言葉通り動脈が硬くなるということですね。
その状態を放っておくと全身の動脈が硬くなり、
次第に血管の内側が狭くなって血液が通りにくくなります。
そして、血管が詰まるのです。
心臓の血管が詰まった場合には急性心筋梗塞、
脳の血管が詰まったときは脳梗塞になってしまうということです。
また、抹消動脈疾患などを発症することもあります。
そして、
胸の痛みや呼吸困難、手足の麻痺、しびれなどが生じる可能性があるのだそうです。
場合によっては命に関わる危険性もあります。
また、
高脂血症で、中性脂肪が高いと急性膵炎を発症するリスクが高まります。
急性膵炎を発症すると、お腹の痛みや吐き気、嘔吐などが生じ、後遺症として食べ物の消化に異常を残すこともあります。
他には、
脳出血、狭心症、大動脈瘤、大動脈解離、閉塞性動脈硬化症、腎臓障害などがあります。
脂質異常症(高脂血症)にならないために
まずは、生活習慣の改善を見直しましょう。
高脂血症の治療に際しては、
食生活を中心とした生活習慣を改善することが大切です。
どの脂質が高いのかによって異なる面もありますが、
下記のようなことを心がけることが大切だと言われています。
- 動物性脂の多い食事を避ける
- 食物繊維を摂取する
- 魚類を多く摂るようにする
- 日常生活に運動習慣を取り入れる
脂質異常症(高脂血症)の治療の方法は?
定期健診・血液検査などで、脂質異常症と判断された方は、
動脈硬化が進まないように治療することが重要な目的です。
まず食事や運動を含んだ生活習慣の改善を行うことが先決です。
- 禁煙
- 食生活の見直し
- 運動量の見直し
- 適正体重に近づける
- 内臓脂肪を減らす
食生活での注意点は、
適正なエネルギー量を取るようにすることです。
身体が必要とするエネルギーの目安
身体が必要とするエネルギーより多くとらないことが大切です。肥満がある場合は、エネルギー摂取量を見直して肥満を解消しましょう。
1日に必要なエネルギーの目安
標準体重[身長(m)2☓22]☓25~30kcal |
身長㎝ | 目安のエネルギーcal |
140 | 1100~1300 |
145 | 1200~1400 |
150 | 1200~1500 |
155 | 1300~1600 |
160 | 1400~1700 |
165 | 1500~1800 |
170 | 1600~1900 |
175 | 1700~2000 |
180 | 1800~2100 |
185 | 1900~2300 |
190 | 2000~2400 |
食生活でのアドバイス
※はじめに、この食生活のアドバイスは、
脂質異常(高脂血症)にならないためのものです。
ダイエットなどのためのアドバイスではありませんので、ご注意ください。
- 主采の材料として肉類より魚介類や大豆製品の割合を多めにするとよいでしょう。(LDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やす)
- コレステロールを多く含む食品に注意
特にLDLコレステロールが高い人は注意が必要です。
- 脂肪はエネルギーが高いので、肥満予防のためにも油を使った料理は控えた方がいいと言われています。
- 食物繊維は毎食しっかりと摂取しましょう。
野菜、きのこ、海藻類は毎食2~3品、
果物、豆類、芋類については、1日1回を目安に
- アルコール・甘い物(お菓子・ジュース類)は控える。
まとめ
■脂質異常症のタイプ
■脂質異常症の原因
■脂質異常症の症状
■脂質異常症(高脂血症)を放っておくと・・・!
■脂質異常症(高脂血症)にならないために
■脂質異常症(高脂血症)の治療の方法は?
■身体が必要とするエネルギーの目安
■食生活でのアドバイス
コレステロールは、
人の細胞膜や、消化吸収に必要な胆汁酸、
ホルモンのもとになる重要な物質です。
中性脂肪は、
エネルギーの貯蔵用になり、
保温、外部からの衝撃を吸収するためなど、
体内で重要な役割を果たしています。
しかし、これらを摂り過ぎると問題になってくるのです。
脂質異常症というのは、
これらの中でも特に悪玉(LDL)コレステロールや中性 脂肪が多すぎたり、
あるいは善玉(HDL)コレステロールが少なすぎたりして発症してしまう
病気のことです。
日々、バランスの良い食生活・運動不足にならないように・
そして、肥満にならないように食生活習慣を見直していきましょう。