私は猫を飼っています。猫はいいですよね、もふもふしていて暖かくて、それでいてうるさくないです。
昔、実家では犬を飼っていたのですが、小型犬だったので吠えて吠えてうるさかったのです。
もちろんその子もとても可愛がっていました。しつけもしたのですが、うまくいかず、どれだけ叱ってもどれだけなだめすかしても吠える。
犬からすれば、侵入者や他の犬に向かって吠えるわけですから正当防衛なのでしょう。
しかし毎日来る新聞配達や郵便屋さんが少しでも家の庭に入ってくるとギャンギャン吠えたものです。
犬を飼うには、絶対とは言えませんが一軒家が理想でしょう。
散歩を朝晩でかかさず出来る家族がいることが条件です。これはどの家も母親に落ち着くようなイメージですが……。
我が家で飼っていた犬はチワワで、近所の知り合いからタダでもらってきた子でした。
なんでも貰い手が見つからなかったとかで、我が家に来た時もどこかふてくされたような顔をしている子犬でした。
両親はもちろん、私と妹はそれはもう可愛がりました。
季節がすぎて、一年経っても、そして生涯彼を可愛がっていた自信があります。
老犬にもなると、無駄吠えは少なくなりました。日がな一日縁側の日が当たる場所でうとうとしていることが増えたのです。
それでも家族の誰かに声をかけられると億劫そうに顔をあげてしぶしぶ側に来ていました。
そんな可愛い犬を飼っていた私ですが、なぜか家族の中だけで私だけ猫派だったのです。
犬を飼い始めた両親はもちろん、妹は生まれた時から犬がいる生活ですからもちろん犬派です。
動物が嫌いではない家族だったので、猫も嫌いではないようでしたが、飼うなら犬決めていました。
なので私は一人暮らしをしたときには、必ず猫を飼おうと決めていました。
犬も留守番はできるのですが、ひとりになる時間が多いとかわいそうです。犬はどちらかといえば家族と過ごしたい生き物ですから。
その点猫は違います。まず放っておいても平気。むしろ構うのが多すぎるとストレスになります。
とはいえ、生まれてから犬としか暮らしたことのない私は、いざ猫を飼うと決めた時、いったいどうすればいいのか悩みました。
まるで勉強ができない学生のように、猫の何が分からないのかが分からないのです。
飼うために用意しなくてはいけない最低限のものは犬とほぼ同じようでした。
餌、皿、トイレにゲージ、それからおもちゃ。
私の猫の知識などというものは、放っておいても大丈夫で留守番上手ということぐらいでした。
ペットショップで買うことを決めていた私は、店員さんに相談してみましたが、なにせ自分が何が分かっていないのかも分からないので、質問のしようがありません。
店員さんもとりあえずいるものをリスト化してくれましたが、あとは飼ってみなければ分からないという感じでした。
生き物を飼うのですから、何かあっても絶対に手放したりしないことを心に決めて、私は子猫を買いました。
ラグドールという種類のその猫は長毛種と呼ばれる猫です。
まだ毛が長くない子猫の時期ですら、他の短毛種に比べるとほわほわしていました。
少しはネットで調べたのですが、猫というのは臆病な生き物らしく環境の変化にすこぶる弱いです。
なので買ってきた一週間はゲージから出しませんでした。本当はもっと長くてもいいようなことを店員さんに言われたのですが、一週間も経つと出せ出せと鳴きわめくのです。
子猫のうちは、自分の体力がどの程度か分からずつい猫の求めるがままに遊んでしまう飼い主が多いとも聞かされたので、遊ぶ時間も徐々に徐々にとじわじわ増やしていきました。
二か月も経つと家にも慣れたのかそこらへんをうろちょろしはじめました。
子猫も子犬もそうですが、幼い頃は好奇心旺盛なのか色んなところに顔を突っ込みます。
特に猫は狭いところが好きなようで、見えないと思いきやとんでもなく狭い隙間から出てきた時は驚きました。
猫を飼って一番驚いたのが、しっぽの動きです。
子猫を迎えるにあたって、はじめての飼育本を買ったのですが、なんと猫は機嫌が悪いとしっぽを振るのです。
これは犬とは正反対なので初めは慣れるのに苦労しました。
しっぽがゆっくりゆらゆら揺れている状態であれば大丈夫なのですが、激しく叩きつけるように動かしている時は機嫌が悪いのです。
実家で飼っていたチワワなどは、しっぽがちぎれんばかりに動かして喜びを表現していたので、この違いには驚きました。
それから猫は考えていたよりも鳴きませんでした。
何か要求があるときや、返事をするときにたまに鳴くぐらいであとは静かなものです。
時々背後に黙っているときがあって何度か転びそうになりました。猫の足音は聞こえないのです。
犬は爪音が必ずするので、それに慣れている私はこれにも慣れるのに時間がかかりました。
こうして新しく家族を迎えて数カ月ですが、今のところ大きな病気もしておらず今日も元気に遊んでいます。