こんにちは!ktです!
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今回は連日投稿と言うことで私自身少し気合いが入っています。
今日は「#04 プログラミング用フォントを導入しよう」をやっていきます。
まずはVS Codeを立ち上げます。
フォントを確認しながら設定していきたいので新しいファイルを作っていきたいと思います。
画面上部にある「ファイル」→「新しいファイル」とするか、
「Ctrl」+「N」で新しいファイルを開いてください。
フォントを設定する理由としてはフォントが混在すると全角空白と半角空白が区別しにくいなどという理由があるそうです。
これを解決するためにドットインストールでは「ricty diminished」が推奨されているので、今回はそちらを使ってみたいと思います。
まずChromeで「ricty diminished」と検索してください。
こちらから開いてもらっても構いません。
https://github.com/edihbrandon/RictyDiminished
サイトを見るといくつかのバージョンがあると思いますがレギュラー版で構いません。
RictyDiminished-Regular.ttf こちらをクリックします。
そうすると下の方にダウンロードボタンが出てくるので、ダウンロードボタンを押してください。
ダウンロードしたら、下の方にダウンロードした物が出てくると思うのでそちらをクリックして、
インスペックボタンをおしてインストールしてください。
これでインストールは完了したので、VS Code の方で設定していきます。
まず設定画面を開きます。
Font Family の項目を設定していきます。
最初の設定されている物は消して、「Ricty Diminished」と入力してください。
ここで入力ミスをすると設定が反映されないので気をつけてくださいね。
では次に先ほど作ったファイルを開きます。
全角空白と半角空白を打ってみてください。全角空白には白い四角形みたいな物が出てきているかと思います。
もし出てこないという人は入力ミスがないか再度確認して、合っていたら VS Code を再起動してみてください。そうするときっと反映されているのではないかと思います。
(実際私もそうでした。)
これで、全角空白と半角空白の見間違いなどが減って、作業効率も格段にアップします。
これで#04は終了です。
では次に「 #05 ファイルの拡張子を表示させよう」をやっていきたいと思います。
今回はブラウザやエディターを使うのではなく、パソコン自体の設定をしていきます。
プログラミングではファイルの拡張子を表示できなければいけないので、その設定をしていきます。
まずは「エクスプローラー」を開きます。
場所が分からない人は下のツールバーの「ここに入力して検索」を使うと良いと思います。
そこで上の方にある表示タブを選択してください。
そのツールバーの右の方に行くとファイル名拡張子というチェックボタンがあるのでそちらをクリックしてください。
これで拡張子が表示されるようになりました。
今回はあっという間に終わったのではないかと思います。
これで学習環境は整いました。
やっぱり初期設定って大事ですね。
次回からはいよいよHTMLについて、学習していきたいと思います。
まあ実のところを言うと私は中学校の時少しだけHTMLを自分で勉強していたことがあり、
ホームページを作ったことがあるので、若干おさらいになるところもあります。
ちなみに中学校の授業でも1時間だけかじりました。
まあ、絶対に覚えている人はいないと思うし、それだけで技術は身につかないので、
意味のない授業だった気もするのですが…
ここからは、様々なコードであったりルールを覚えていく必要があります。
自分のペースで構いませんが、なるべく忘れないように定期的に学習をしていくことをおすすめします。
また、学習したところはちゃんと使いこなせるように適宜復習をして、学習を進めてもらうと
効率よく学習を進められるのではないかと思います。
まだプログラミングと言うより、序盤の設定だけでしたが、どれぐらい時間はかかったでしょうか?
私はブログを書きながらなので、まあまあ時間がかかっているのですが、
おそらくここまでの所要時間はブログを書くことも含めて、3時間程度です。
きっとブログを書いている時間が9割以上を占めていると思いますが…
動画の方も丁寧に進めてもらえるので、とてもやりやすい印象はあります。
何か分からないことがあったら、ドットインストールでは質問もできるようなので、ぜひそちらを活用してもらえればと思います。
まだまだ暑い日が続きますし、この間の台風の影響なんかで、停電が未だに続いているところがあったりなどいろいろ大変な方もいらっしゃるようですが、体調には気をつけて、これからもブログに付き合っていただければと思います。
また次回お会いしましょう。