先日うちの会社で初めて導入しようと決定したグループディスカッション。
テーマも決定して、終着点は意見をグループ内でまとめて模造紙に発表資料の作成、全員で発表ということに決めました。
そして監督官をお願いする方に依頼をして、学生にも連絡をして試験当日を待つのみ…
と、思っていたのですが、監督官から連絡が入り…
「どういった事を見ればいいの?評価表みたいのある?」
盲点でした…個人的には人となりを見て、お客様目線で好かれるタイプかどうかを見てもらおうと考えていたのですが、確かにそれだと主観が入りすぎてしまいますね。
また、大急ぎで採用サイトの担当の方に評価基準を教えてもらいました。
グループディスカッションの役割
グループディスカッション(長いのでGDと略します)の評価基準を設けるにあたって、役割によって評価基準が異なるので、まずは役割の決め方から決めていきましょう。
役割は少なくとも3つあるそうです。
①司会
司会の役割はディスカッションを整理・活性化することです。決して議論を仕切るわけでなければリーダーでもありませんので、司会の意見が正解というわけでもありません。
評価の基準としては人の話はしっかりと聞いて、発言に欠点があれば話を広げてみたり、発言が少ない人に話を振ると高評価です。
そしてまとめの段階では、挙がった意見を整理し、まとめるよう促していくことが求められます。
②書記
発言をすることにためらいがちな内気な方が買って出る印象を持ちがちですが、書記が簡潔に意見をまとめていてれば、まとめもスムーズなので書記はディスカッションには必要不可欠な役割の1つです。
評価の基準としては、役割も重要ですが、しっかり発言をしているか、挙がる発言を整理出来ているか、役割を担いながら、発言をすることが評価に繋がります。
③タイムキーパー
これは負担が少ない役割なので、司会や書記と兼任しても良いと思います。
時間内に意見をまとめ、発表できるようメンバーに働きかける役割です。
そしてこの役割は採用担当者から役割を名指しで決める場合と、学生自身に決めさせる場合があるそうです。
以前から学生と接していて特性を理解しているようなら前者でも大丈夫だと思いますが、そうでないようなら後者でも、どちらでも結果としては変わらないようです。
しかし、学生自身に決めさせると、目立ちたいという気持ちだけで適性がないのに司会をやりたがる学生もいるので、そこは注意が必要です。
(…ただ、その場合は勘の良い学生や能力の高い学生が自然と役割交代する場合がほとんどだそうです。)
グループディスカッションの評価項目
①協調性
これはグループが議論をするために何をすべきかを考え、行動する力です。
チームワークを乱すような自分翻意な発言をする方はマイナス評価です。
②発言力
ただ考えなしの発言をする力ではなく、筋の通った、発言する力です。
発言の内容も、その理由や具体例など、根拠が明確であれば高評価です。
③議論展開力
これはGDでは最も重視される力です。
「このような意見とこのような意見が多く挙がっているので、この2つでディスカッションを展開してきませんか?」などディスカッションを前に進めるよう考え、発言する力です。
ポイントポイントでグループメンバーが効率的なディスカッションを出来るよう舵取りが出来ていると高評価です。
④積極性
積極的にディスカッションに参加し、最後まで尽力する力です。
発言がなかったり、自分の意見が否定されて感情的になったり、ふてくされてしまうことはマイナス評価です。
⑤思考力
効率的にディスカッションを進め、流れに沿った発言が出来る力です。
「協調性」と似ていますが、それだけにとどまらず、挙がった意見に欠けている点はないか、抜けや漏れはないか、考えた上で発言が出来たり、再考するよう促したり出来ると高評価です。
うちの会社ではまず役割は学生自身に決めてもらうようにして、この5つの評価基準を基に評価をしながら、協調性を持って活発な発言が出来る学生を1番の高評価にしようという結論に至りました。
評価基準も会社として『求める人物像』があるようなら、そこから抜粋しても良いと思います。