こんにちは、そろそろ五か月になる子供を育児中の新米ママです。
今日は、私が妊娠~出産、子供の経過、予防接種まで
それぞれを管理できるアプリをご紹介したいと思います。
妊娠したらこれ!【トツキトウカ】
出産予定日の設定は勿論、検診のスケジュールの記入
日記機能もある為、その日の検診で言われたことや
次回の検診の際に必要なものを記入しておいて
通知機能を使って、忘れ物防止にも!
それも子供一人ごとに登録ができるので、二人目が出来たときも続けて使用可。
夫と共有もできますので、わざわざ口で言わなくても
夫も次の検診の日が分かり、休みを取ってエコーを見に行く予定も立てやすいです。
一番のメインは、その週数ごとに、お腹の赤ちゃんの状況や
ママの体はどこに変化が現れるのか、どんな事に気を付ければいいのか
起こりやすい症状、パパがやっておきたい事や注意しておくことまで
色々なことが書かれたページを読むことができ
とても分かりやすくて、私は専用の本を買う必要がないほどでした。
病院で言われた週数を入れれば、今 何週目なのかをすぐ確認もでき
出産した後も、子供が生後何日目なのかを確認できます。
私は出産したあとも、アプリは消さずに残しています。
二人目ができた時にまた使いたいので♪
そのくらい、オススメです!
出産後の我が子の経過を記録しよう!【ぴよログ】
このアプリは、子供の経過を記録できるアプリになります。
オムツを替えた時間に、おしっこやうんちの記録を付けられ
授乳の際にも、タイマーがあり、右のおっぱいをあげ始めたらボタンをポチ!
終わったらまた切りボタンをポチ!これで何分吸っていたか記録ができます。
左右それぞれのボタンがあるので、記録が見やすいです。
特におっぱいは、どのくらい出たかが分からず
”赤ちゃんが離したら満腹”という判断になるので
タイマーを何日か掛けて記録していけば、〇分くらいで授乳が終わる
などが分かるようになって便利です。
授乳の間隔もはっきり見えるので、次は何時だから、
それまでにあれをやろう…など、予定も立てやすくなりますよ。
ミルクの場合も、何ml飲んだかを記録できます。混合の場合でも大丈夫!
これも夫と共有ができるアプリになりますので、
仕事の合間やお昼休憩に、夫も赤ちゃんの様子が分かるのも嬉しい機能♪
紙に書くのが手間だと感じている人は、是非使っていきたいアプリの一つです。
こんなにあるなんて!たくさんの予防接種を管理できる【予防接種スケジューラー】
私は出産してから、子供の予防接種がこんなにあるのか!と驚きました。
最初は病院から買った冊子の中に、予定を書き込める部分があったので
それで管理しようと考えたのですが
あまりにも多く、それも一つを何度も、何週をあけるかもそれぞれ決まっており
私のようなズボラな人間は、紙で管理できる気がしませんでした…
そこで、アプリなら?と考えたのがきっかけで使い始めたのがこのアプリ。
それぞれの予防接種が一目で分かり、何日にこの予防接種を受けるという予定を入れておき
何日前に通知する、というのも設定ができます。
通知を利用すれば、問診票の書き忘れも防げますよ♪
目的の予防接種をタッチすると、その予防接種は何回受けるものなのか
一回目を受けた後、次は何週開けたらいいのか
どういった目的の予防接種なのか、同時接種しても大丈夫なワクチンまで
色々な情報も一緒に載っています!
いかがでしたか?
私が実際使用している、したことのあるアプリをご紹介しました!
どれも、とても便利な上、無料で使用ができるので、是非ダウンロードを♪