皆さんこんにちは!
まだ7か月の子供を子育て中の新米ママです。
今回は小さいお子さんとも遊べるボードゲームのご紹介part2です!
まだ小学生の娘、息子が外に出ずにずっとテレビゲームばかりやっていて
目が悪くなるんじゃないか、バーチャルの友達しかいないんじゃないか
テレビゲームばかりで子供とのコミュニケーションが取れず、どうしていいかわからない
なんて心配をしているママさんパパさん。
ボードゲームなら、家族皆で机を囲んで遊べてコミュニケーションもできる
素敵なツールになるはずですよ!
前回はほとんど小学生ほどのお子さんができるくらいのものをご紹介しましたが
今回は更に年齢が下の子でも遊べるボードゲームをご紹介します!
1つ目はこちら!
「スティッキー」遊べる年齢3才~
こちらのゲームはなんと3歳のお子さんから遊べます!
※ゲーム自体の推奨年齢は6歳からですが、問題なく遊べます!
ルールはもちろん簡単です。
輪っかの中にスティックをすべて入れ、立つように設置します。
そこからゲームがスタート!倒れないようにそのスティックを一本ずつ順番に抜いていく
それだけです!
どうやったら倒れないかを考えながら抜くのが、とてもお子さんにとっては
脳に良い刺激があるようですよ。
2つ目!
「キャプテン・リノ」対象年齢 5才~
これもとても簡単なゲームですが、面白いゲームです!
カードが何枚も入っているので、それを立たせて、どんどん上に積み上げていくゲームです。
自分で積み上げたところには、自分の色のマスコット(キャプテンリノ)を置いていき
最終的に一番高いところにいたキャプテンが勝ち、というゲームです。
これも全体のバランスを考えながらやりますし、慎重に注意深く
集中してやったりするので、倒れちゃうかも!というドキドキ感も味わいつつ
集中力も見についちゃうかも!?
おすすめですよ
3つ目
「ナンジャモンジャ」対象年齢4才~
一時期流行った有名ボードゲームです!
中には色んなキャラクターが描かれたカードが入っており
カードを1枚めくるごとに名前を付けます。
そのつけた名前を覚えておき、また1枚めくって名前をつけ
めくっては名前をつけ、と、すべてを覚えておかなければなりません。
そしてめくった時に、同じ絵柄のカードが出たら、名前を呼びながら
カードを取ります。
そのカードを一番に呼んだ人が、今までめくったカードを貰うことができます。
最終的に、カードの枚数が多い人が勝ちです!
簡単ですが、その名前を覚えるのが意外と大変です
意地悪して、似たような名前を付ける人が出てくることも!
毎回やるたびに違う名前をつけるので、前回の名前を間違って言ってしまう
なんてこともありますよ
笑いながら楽しくできるゲームです!
いかがでしたか?
今回は3つほどご紹介しました。
どれも楽しいゲームなので、子供とのコミュニケーションに悩んでいる親御さん
是非子供を誘ってやってみてはいかがでしょうか
大人でも楽しく遊べますよ!